市場メカニズムの国際動向
国際航空セクターにおける取組
CORSIA導入の背景
気候変動の緩和を目標とした国際航空分野における温室効果ガス(GHG)排出削減については、国連の専門機関である国際民間航空機関(ICAO)によって、対策検討や国際的なルール作りが進められています。
2010年に開催されたICAO第37回総会においては「グローバル削減目標」として①2050 年まで年平均 2%の燃費効率改善、②2020年以降、温室効果ガスの排出を増加させないこと(2020年以降のカーボンニュートラル成長)、更にこの目標達成に向けて、以下4つの対策(Basket of measures):(1)新技術の導入、(2)運航方式の改善、(3)代替燃料の活用に向けた取組、(4)経済的手法の検討推進していくことが決議されました。
今後、2020年以降のカーボンニュートラル成長を達成するためには(1)~(3)の対策だけでは不十分であり、対策実施による目標達成を補完するための制度として、2016年のICAO第39回総会では「市場メカニズムを活用した全世界的な排出削減制度(Global Market-Based Measures:GMBM)」の導入が決議されました。同決議ではGMBMの具体的な内容が定められ、「国際民間航空のためのカーボン・オフセット及び削減スキーム(Carbon Offsetting and Reduction Scheme for International Aviation:CORSIA)」という名称が付けられています。
CORSIAは2021年より運用が開始され、各運航会社は、定められたルールに沿って必要量の排出枠を購入し、オフセットする義務が課されることとなります。オフセットの義務については、制度の開始初期は国際航空において2020年より増加したCO2排出量について、各運航者の排出量に応じた割当が行われますが、2030年以降は段階的に各社のCO2排出削減量を反映した割当に移行していくことが予定されています。
国際航空部門におけるCO2排出状況及び対策
IPCCの第5次評価報告書によれば、国際及び国内航空が世界全体のCO2排出量に占める割合は約2%であり、その内の約1.3%が国際航空による排出となっています。ICAOの航空環境保全会議(Committee on Aviation Environmental Protection:CAEP)によれば、今後の国際航空の交通量の増加に伴い、対策が取られなかった場合、同部門のCO2排出量は2010年と比較して2040年までに2.8~3.9倍になると推計されています。
下図は、将来的なCO2排出量の増加及びCO2排出削減対策の実施による目標達成のイメージです。
(ICAO資料より)
実施スケジュール及び参加国
実施スケジュールと参加対象国
CORSIAは段階的に実施され、それぞれのフェーズについて下表のように整理されます。
パイロットフェーズ 2021~2023年 |
第1フェーズ 2024~2026年 |
第2フェーズ 2027~2035年 |
|
---|---|---|---|
参加対象国 | ICAO加盟国は参加意思の表明により、自発的に参加することができます。 | 免除対象国※を除いて、全てのICAO加盟国の参加を義務付けています。 |
※後発開発途上国/小島嶼開発途上国/内陸開発途上国を除いて、当該国の2018年時点での有償トン・キロが0.5%以上であるか、CORSIA参加国を有償トン・キロの大きい順に並べ、累積シェアが90%に達するまでの国に対して参加が義務付けられています。
参加国リスト
2017年8月現在、70以上の国が2021年から開始されるパイロットフェーズへの制度参加を表明しています。最新の参加状況については、以下のICAOのウェブページよりご覧いただけます。
https://www.icao.int/environmental-protection/Pages/market-based-measures.aspx
規制対象となる飛行ルート
CORSIAでは制度に参加する国同士を結ぶ飛行ルートが規制対象となります。飛行ルートの発着地国の両方が制度に不参加の場合、もしくはどちらか一方のみ参加している場合については、規制の対象とはなりません。
オフセット量の算定及びMRVシステム
各運航会社のオフセット量の算定方法
制度の開始初期(2021年~2029年)は国際航空セクター全体のCO2排出量の伸び率について、各運航者の排出量に応じたオフセット義務量の割当が行われますが、2030年以降は、段階的に運航会社各社のCO2排出量の伸び率を反映した割当に移行していくことが予定されています。
パイロット フェーズ |
第1フェーズ | 第2フェーズ | ||
---|---|---|---|---|
2021~2023年 | 2024~2026年 | 2027~2029年 | 2030~2035年 | |
オフセット義務量 | 各国が以下どちらかの算定方式を選択する ①年間排出量×セクター成長係数 ②2020年の排出量×セクター成長係数 |
年間排出量×[(X-100%)×セクター成長係数+X%×個社の成長係数] |
- ※セクター成長係数=対象となる飛行ルートにおける総年間CO2排出量-セクターベースライン排出量
- ※個社の成長係数=対象となる飛行ルートにおける個社の年間CO2排出量-個社ベースライン排出量
- ※セクターベースライン=2019年及び2020年における対象となる飛行ルートからのCO2排出量合計の平均
- ※個社ベースライン=2019年及び2020年における対象となる飛行ルートからのCO2排出量合計の平均
- ※第39回総会決議では、2030~2032年はX=20%以上、2033~2035年はX=70%以上を想定していますが、この数値については2028年のICAO総会において最終調整されることが予定されています。
MRVシステム
MRVシステムはCORSIAへの参加/不参加に関わらず、国際線が運航されている全てのICAO加盟国を対象に2019年1月1日から運用が開始されます。MRVシステムは国際航空によるCO2排出データを収集し、ベースライン排出との比較を行うことを目的として、以下の3つの要素から構成されます。
- モニタリング:正確な燃料消費量のデータ収集とCO2排出量の算出
- レポーティング:収集データの運航会社から国への報告、国からICAOへの報告
- 検証:収集データの検証
詳細ルールに関しては、MRVシステムの実施に関する標準・勧告方式(Standards and Recommended Practices:SARPs)及びガイダンスが検討され、遅くとも2018年中にICAO理事会で採択される予定です。
排出枠の要件
排出枠
各運航会社は、義務付けられたオフセット量に対して、同量の排出枠を購入し、取消を行う必要があります。
具体的に使用可能となる排出枠の種類に関しては、パリ協定の第6条の検討内容も考慮しながら、排出枠の要件(Emissions Unit Criteria:EUC)に関するSARPs及びガイダンスが検討され、遅くとも2018年中にICAO理事会で採択される予定です。
登録簿
登録簿は通常電子的データベースの形態を取り、参加国及び運航者によるCORSIAの履行状況を把握するためにCO2排出量や排出権のデータを記録するものです。
詳細ルールに関しては、登録簿の設置を支援するための指針及びガイダンスが検討され、遅くとも2018年中にICAO理事会で採択される予定です。
今後の検討スケジュール
MRVシステム、排出権、登録簿に関する詳細ルールの検討が進められ、2018年に予定されているICAO理事会での承認及び加盟国による最終コンサルテーションを経て、2019年1月1日より制度運用が開始される予定となっています。(運航会社にオフセットの義務が発生するのは2021年以降となります。)